2025/06/13課題

「Pythonプログラミング①初級編」を参考にして、教科書に例示されている以下のPythonプログラムを各自入力して実行してみること。

  • 教科書P.70「Helloを表示した後、Worldを表示する」
  • 教科書P.70「計算結果を表示する」
  • 教科書P.71「xに10を代入した後、xにx+5を代入する」
  • 教科書P.71「問題・次のようなプログラムを作ってみよう」
  • 教科書P.72「xに代入した値が偶数か奇数かを判定する」
  • 教科書P.72「問題①・次のようなプログラムを作ってみよう」
  • 教科書P.73「Hello Worldを3回表示する」
  • 教科書P.73「10未満の間、1から順に数を表示する」
  • 教科書P.73「問題②・次のようなプログラムを作ってみよう」
  • 教科書P.74「0から99までの整数のうち、7で割った余りが0となる数を表示する」
  • 教科書P.74「問題・次のようなプログラムを作ってみよう」
  • 教科書P.75「リストを作成し全ての要素、3番目の要素を表示する」
  • 教科書P.76「さいころ」
  • 教科書P.76「じゃんけん」
  • 教科書P.76「問題・おみくじなど、乱数を使ったゲームを作ってみよう。」
  • 教科書P.81「さいころを10000回振ったとき、1の目が出る割合」
※教科書P.81「さいころを10000回振ったとき、1の目が出る割合」のプログラムは、そのまま入力しても7行目でエラーになります。これは、6行目の「スペースを8個入力している行」、つまりP.72図2にある「if文の構造」から抜けていないからです。7行目のプログラムは、if文の条件の外にありますから、6行目と7行目の間にエンターキーだけの行(空行)を挿入する必要があります。
  • 教科書P.80「当選確率1%のくじを100回引いて、1回以上当たりが出る確率をシミュレーションしてみよう」
カテゴリー: Python, プログラミング, 駒大高校情報科 パーマリンク