「Pythonプログラミング②中級編」を参照し、ファイルにプログラムを保存する手順を理解したうえで、教科書に例示されている以下のPythonプログラムを各自入力してファイルに保存・実行すること。
- 教科書P.70「Helloを表示した後、Worldを表示する」→ファイル名70-1.py
- 教科書P.70「計算結果を表示する」→70-2.py
- 教科書P.71「xに10を代入した後、xにx+5を代入する」→71-1.py
- 教科書P.71「変数xに半径を代入して実行すると、円の面積」→71-2.py
- 教科書P.71「変数xに底辺、変数hに高さを入力して実行」→71-3.py
- 教科書P.72「xに代入した値が偶数か奇数かを判定する」→72-1.py
- 教科書P.72「3の倍数を判定するプログラム」→72-2.py
- 教科書P.72「12未満はChild、12以上はAdultと表示」→72-3.py
- 教科書P.73「Hello Worldを3回表示する」→73-1.py
- 教科書P.73「10未満の間、1から順に数を表示する」→73-2.py
- 教科書P.73「50未満の間、2から順に偶数を表示」→73-3.py
- 教科書P.74「0から99までの整数のうち、7で割った余りが0」→74-1.py
- 教科書P.74「0から99までの整数のうち、7で割った余りが3」→74-2.py
- 教科書P.74「0から99までの整数のうち、7で割った余りがより大きくなる数」→74-3.py
- 教科書P.75「リストを作成し全ての要素、3番目の要素を表示する」→75-1.py
- 教科書P.75「入力内容によって回答を変える」→75-2.py
- 教科書P.76「さいころ」→76-1.py
- 教科書P.76「じゃんけん」→76-2.py
- 教科書P.76「問題・おみくじなど、乱数を使ったゲームを作ってみよう。」→76-3.py
- 教科書P.77「円の面積を求める関数」→77-1.py
- 教科書P.81「さいころを10000回振ったとき、1の目が出る割合」→81-1.py
- 教科書P.80「当選確率1%のくじを100回引いて、1回以上当たり」→80-1.py